勉強会
令和3年2月度勉強会
今回の勉強会は、オンラインミーティングアプリ「zoom」にてLIVE開催をいたします。
お申込みにつきましては、ページ下段の申込みフォームより事前登録を行ってください。
名称 | JCBA 2月度勉強会 |
---|---|
日時 | 令和3年2月25日(木)16:00~18:00 |
対象 | 正会員・準会員・特別会員・その他メディア等ご招待 【非会員の皆様へ】 本勉強会は会員限定のイベントとなります。 暗号資産・ブロックチェーン関連事業を検討中で、入会を検討いただける法人様に限り、初回のみ見学としてご参加いただけます。 |
会場 | オンラインミーティングアプリ「zoom」によるLIVE配信 |
内容 | 【内容・タイムテーブル】
(登壇者) ・白石 陽介氏 株式会社HashPort 顧問 / 東京都DXフェロー
(講演概要) JCBAステーブルコイン部会では、我が国におけるステーブルコインの在るべき姿について議論を重ねて参りました。 国内におけるステーブルコインの取り扱いについては、未だ不明瞭な点も多く、様々な見解が乱立しております。 そこで、JCBAでは私達の理解において、CBDCを含むデジタル通貨や暗号資産・電子マネーといった広義におけるデジタルマネーの代表例を示しその特性を分類を行っております。ステーブルコインとこれらデジタルマネーの違いは何か?という疑問に対し道標となる事を期待しております。
【お申込み方法】 本ページ下部より事前登録願います。
【登壇者への質問について】 当日講師に聞きたいこと等、質問を事前に事務局までお寄せください。 日本暗号資産ビジネス協会事務局 info@cryptocurrency-association.org 【本勉強会について】 本勉強会は、暗号資産・ブロックチェーン関連ビジネスの発展のための会員間の知見共有を目的としており、特定の暗号資産(仮想通貨)の投資の勧誘・売買の推奨・相場予測を目的としたものではありません。 |
■ 登壇者紹介
![]() |
白石 陽介(しらいしようすけ) 株式会社HashPort 顧問 / 東京都DXフェロー 2005年インターネットイニシアティブ(IIJ)にエンジニアとして入社。2010年SBIグループへ出向。外国株式及びデリバティブシステム刷新を担当。2012年ヤフー株式会社入社。Y!mobile、Yahoo!マネー等の立ち上げを経て、決済プロダクトの統括責任者に就任。PayPayを立ち上げる。2019年株式会社ディーカレットにCTOとして参画。デジタル通貨事業を立ち上げる。 2020年株式会社スタートトゥデイにFintechのプロとして参画。世の中に新しいお金の流れをつくるべく株式会社ARIGATOBANKを設立。代表取締役に就任。2019年より東京都DXフェローとして東京都のICT政策に関する助言を行っている。 |
---|---|
![]() |
安達 知可良(あだちちから) EY新日本有限責任監査法人 金融事業部/アシュアランスイノベーション本部 シニアマネージャー 金融事業部に設置した「FinTechセンター」、およびアシュアランスイノベーション本部に設置した「Digital Trust」「Blockchain Center」をリード。FinTechセンターにおいては、FinTech企業、金融機関双方へのサービス支援のほか、FinTech企業に対する会計監査やシステム監査などに従事。Digital Trustでは、AI、Blockchainなど最新のデジタルテクノロジーを活用する企業に対し、次代のデジタル保証サービスに関する情報整理とソリューション構築支援を推進している。 Blockchain Centerでは、ブロックチェーンに係る監査対応支援などを行っている。日本公認会計士協会のブロックチェーン検討専門委員会、Fintech協会のセキュリティ分科会の事務局など、FinTech分野に係る複数の社外活動にも従事。 |
![]() |
吉田 世博(よしだせいはく) 株式会社HashPort 代表取締役 慶應義塾大学法学部卒後、戦略コンサルティングファームにてヘルスケア、消費財、インターネットサービス等の業界を中心に多数のプロジェクトに従事。2016年、ボストンコンサルティンググループに入社。同社のデジタル領域の新規事業企画部門であるBCG Digital Venturesにて、東京オフィス最年少のVenture Architect(投資・事業開発担当者)として日本及び中国でのプロジェクトに従事。2018年7月、現HashPortを創業。 |
![]() |
河合 健(かわいけん) アンダーソン・毛利・友常 法律事務所 外国法共同事業 パートナー 当協会 顧問弁護士 パートナー/弁護士 アンダーソン・毛利・友常 法律事務所 外国法共同事業 スタートアップから大手金融機関までフィンテック・ブロックチェーンに関連する各種のリーガルアドバイスを行っている。また、大手金融機関においてデリバティブ取引等の市場業務に約15年間従事した経験を踏まえ、金融規制法、デリバティブ取引に関し、金融実務に即したアドバイスを行っている。 |
![]() |
佐野 史明(さのふみあき) 片岡総合法律事務所 弁護士(65期) 大阪大学法学部、京都大学法科大学院卒。証券化、プロジェクトファイファイナンス、決済、Fintechなどの金融法務を主に取り扱う。信託銀行に2年間半出向した後、2017年から3年間、金融庁監督局金融会社室・フィンテックモニタリング室・信用機構対応室の課長補佐として、貸金業者、前払式支払手段発行者、資金移動業者及び暗号資産交換業者の監督・検査業務及びTLAC規制の導入・運用業務に従事。その際に、本勉強会のテーマである改正法に伴う監督指針、事務ガイドライン等の改正を担当。 |