勉強会
令和4年6月度勉強会
今回の勉強会は、オンラインミーティングアプリ「zoom」にてLIVE開催をいたします。
お申込みにつきましては、ページ下段の申込みフォームより事前登録を行ってください。
名称 | JCBA 6月度勉強会 |
---|---|
日時 | 令和4年6月30日(木)17:00~19:00 |
対象 | 正会員・準会員・特別会員・団体会員・その他メディア等ご招待 【非会員の皆様へ】 本勉強会は会員限定のイベントとなります。 入会を検討いただける法人様は、見学としてご参加いただけます。 【メディアの記者様へ】 記事化をご希望の場合は事務局までご一報くださいますようお願い申し上げます。 |
会場 | オンラインミーティングアプリ「zoom」によるLIVE配信 |
内容 | ■第一部 講演 17:00-18:00 『DeFi Founder座談会 2022 』(パネリスト) |
■第一部 講師紹介
![]() |
鈴木 雄大(すずきゆうだい) Fracton Ventures株式会社 Co-Founder 2017年からブロックチェーン分野での講演、2019年から株式会社マネーパートナーズにて暗号資産・ブロックチェーン分野に携わる。2021年Fracton Ventures株式会社を共同創業、Web3.0プロジェクトを育成する日本発Web3.0 Incubation事業を展開。以後、国内外を問わず積極的にWeb3.0及びDAO分野で活動。 著書:インターネット白書2021(インプレスR&D社) Web3とDAO 誰もが主役になれる「新しい経済」(かんき出版) https://www.amazon.co.jp/dp/4761276177/ |
---|---|
![]() |
ロイド・リー 株式会社HYPERITHM 代表取締役 ソウル大学 政治外交学部 早期卒業・卒業生総代。高校在学中に初めての起業を経験し、以来約10年間スタートアップの経営に携わっている。大学時代に創業した匿名投稿サイト「竹の森」が韓国で全国規模に成長したのち、ABCクッキングスタジオのファミリーオフィスで創業者秘書兼事業開発担当として働くことになり来日。自身の給与を韓国に送金する際に、日本の銀行の手数料の高さに驚き、調べていくうちに暗号資産に出会う。そして、ブロックチェーンと暗号資産によって金融産業に破壊的な革新が起こると確信し、2018年1月にHYPERITHMを創業。現在は、機関投資家を対象に暗号資産のウェルスマネジメント事業を展開している。Forbes Under 30 Asia 2022に選出。 |
![]() |
鄭 裕寅(Yuin Tei) Waltz Founder プロフィール 慶應義塾大学卒業。三菱UFJ信託銀行にてデリバティブ業務、ゴールドマン・サックス・アセット・マネジメントにてファンド商品開発に従事。その後Plug and Play Venturesにて主にFintech領域のスタートアップ投資を担当。2021年にワルツ株式会社を創業し、分散型金融プロトコルの開発を行う。 |
![]() |
窪田 昌弘(くぼたまさひろ) LOCKON Co-Founder 2013年Bitcoinに出会い、2017年よりコピートレードサービス、マーケット変動通知サービス、ブロックチェーンゲームをリリース。 2度の事業売却を経験後、2021年にオンチェーン情報の分析、取引の再現を行うLOCKONを創業。 |
■第二部 講師紹介
![]() |
木下 慶彦(きのしたよしひこ) Skyland Ventures CEO & General Partner ベンチャーキャピタリスト・起業家・経営者。 1985年生まれ横浜市出身。若手起業家によるシードスタートアップへの投資をメインに行うVC(ベンチャーキャピタル)ファンドを運営するSkyland Ventures CEO・パートナー。2022年よりWeb3に特化した総額50億円のVCファンドを組成し、マルチリンガルなメンバーで投資活動を行っている。早稲田大学理工学部卒業。Skyland Venturesをスタートする以前は大和企業投資・インキュベイトファンドに所属し、VCとしての経験を積む。また、Twitter(40K follower)・Youtube・Podcastなど各種SNSに注力し、2022年以降は日本のWeb3スタートアップのことを中心に発信している。 |
---|---|
![]() |
中村 公哉(なかむらきみや) Skyland Ventures Principal & Legal Partner 法律事務所にてスタートアップのビジネススキームの適法性や資金調達のサポートに関わり、2022年3月よりSkyland Venturesに参画。新規投資等ベンチャーキャピタリスト業務に加え、自社および投資先のリーガルサポートを行うなどコーポレート部門にも関与。 2018年大阪大学卒業。2020年弁護士登録。 |