HOMEイベント『web3エコシステム及びマスアダプションにおけるウォレットの役割と展望〜web3ウォレットに関する研究報告書の公開を踏まえて〜』

オンライン開催

『web3エコシステム及びマスアダプションにおけるウォレットの役割と展望〜web3ウォレットに関する研究報告書の公開を踏まえて〜』

2025年6月勉強会

6/24慶応義塾大学における研究成果としてweb3ウォレットに関する研究報告書が公開された。本報告書は、研究機関、法曹会、業界団体、事業者から有識者が関わり、わが国におけるweb3への関心度の向上とweb3ウォレットにかかるルール形成の議論の深化を目的として検討がなされ、JCBAも後援団体として参加した。
本勉強会では、本報告書に関わる、研究者、弁護士、事業者を迎えて、web3ウォレットの現状と展望について議論を行う。

報告書より

近年、日本国内においてもweb3と呼ばれる新たなテクノロジーの潮流が着実に広がりを見せ、一般の利用者が日常的にそのサービスに触れる時代が到来しつつある。そのような中、2017年に当時の「仮想通貨交換業」への規制として初めて導入されたルールについては、今まさにその制度設計の抜本的な見直しが議論されており(金融庁令和7年(2025年)4月10日「『暗号資産に関連する制度のあり方等の検証』ディスカッション・ペーパー」参照)、事業者がユーザの暗号資産を預かり、売買や交換の依頼に応じるサービスについては時代に対応したルール形成が進められている。
他方、MetaMaskに代表されるユーザ自身が暗号資産の管理を行うためのツールであるウォレットサービスの領域については、同サービスが全世界で3,000万以上の月間アクティブユーザ(MAU)を抱えるに至っており、日本国内においても多くの利用者が存在していると言われている。しかしながら、かかる利用の実態に比して、当該サービスを対象とした法規制や政策に関する議論は、量的にも質的にも甚だ不十分であるのが現状である。
こうした状況を踏まえ、本研究会においては、web3の根幹を成すインフラであり、ユーザとweb3エコシステムとをつなぐ要として機能する「ウォレット」(=「web3ウォレット」)に着目し、その法的性質、現在の規制上の位置づけ、さらには今後あるべき政策的対応の方向性について、実務的な観点もふまえた検討を加えていくこととした。
このように、web3の理念をふまえつつ、web3ウォレットに関する我が国における制度整備の在り方を展望することが本研究の目的である。

開催概要

名称JCBA 6月度勉強会
開催日令和7年7月8日(火) 16:00~17:00
対象JCBA会員
会場オンライン開催
タイムスケジュール■ 第一部(16:00〜17:00)
————————————–
●16:00 講演
web3エコシステム及びマスアダプションにおけるウォレットの役割と展望〜web3ウォレットに関する研究報告書の公開を踏まえて〜

6/24慶応義塾大学における研究成果としてweb3ウォレットに関する研究報告書が公開された。本報告書は、研究機関、法曹会、業界団体、事業者から有識者が関わり、わが国におけるweb3への関心度の向上とweb3ウォレットにかかるルール形成の議論の深化を目的として検討がなされ、JCBAも後援団体として参加した。
本勉強会では、本報告書に関わる、研究者、弁護士、事業者を迎えて、web3ウォレットの現状と展望について議論を行う。


■登壇予定者
・渕川 和彦 氏(慶應義塾大学法学部准教授)
・河合 健 氏(アンダーソン・毛利・友常法律事務所外国法共同事業パートナー弁護士)
・増島 雅和 氏(森・濱田松本法律事務所外国法共同事業パートナー弁護士/弁理士)
・白石 陽介 氏(MZ Web3 Fund ジェネラルパートナー、日本暗号資産ビジネス協会 副会長)
・佐野 史明 氏(弁護士法人片岡総合法律事務所パートナー弁護士)
・笠井 氏(KDDI株式会社)
・吉田 世博 氏(株式会社HashPort 代表取締役CEO、日本暗号資産ビジネス協会 理事)

●17:00 終了
注意事項本ページ下部より事前登録願います。
※お申し込み頂いた方へ、追ってLIVE配信のURLをご案内します。
※今回は会員種別による人数制限はございません。
※ただし、議事録の配布は正会員のみとなります。

【登壇者への質問について】
当日講師に聞きたいこと等、質問を事前に事務局までお寄せください。
日本暗号資産ビジネス協会事務局
info@cryptocurrency-association.org
※当日チャットでも募集いたします。

【本勉強会について】
本勉強会は、暗号資産・ブロックチェーン関連ビジネスの発展のための会員間の知見共有を目的としており、特定の暗号資産(仮想通貨)の投資の勧誘・売買の推奨・相場予測を目的としたものではありません。
※お申込時入力頂いた内容は登壇者へ共有させて頂く場合がございます。