セキュリティ部会
セキュリティに関するリスクの所在、技術的側面、法規制レギュレーションなどの知見の共有を行う。
セキュリティに対する法規制に関しての討議、意見の提言していく。
部会長:フレセッツ㈱ 代表取締役 日向理彦氏
部会開催情報
-
第9回(セキュリティ部会とシステム部会合同)2020年7月3日
テーマ『暗号資産の物理的なセキュリティについて』
1.「秘密鍵の管理手法の全体像と近況」
日向 理彦氏 フレセッツ株式会社
2.「HSMとは?〜HSMを活用した秘密鍵管理のセキュリティ向上とリスク管理について〜」
舟木 康浩氏 タレスDIS CPLジャパン株式会社
3.「セコムの暗号資産ウォレット運用サービス/サインニングオペレーションについて」
佐藤 雅史氏 セコム株式会社今回は、鍵管理に対して物理的なソリューションを提供する、セコム様とタレス様をゲスト講師としてお招きし、暗号鍵管理のセキュリティ・システムについての事例紹介。
会場:オンライン開催
-
第8回(セキュリティ部会とシステム部会合同)2020年1月30日
講師:株式会社BUIDL 橋本欣典氏(カナゴールド)
内容:『トランザクションの分析手法』
トランザクションデータから見えてくる情報について、具体例を交えながら分析手法をご紹介。また、1月14日に金融庁より公表された資金決済法等改正に係る政令・内閣府令案等に対する意見交換を行った。
会場協力:丸の内vacans
-
第7回(セキュリティ部会とシステム部会合同)2019年9月19日
講師:コインチェック株式会社 リスク管理部 田中朗氏
内容:『セキュリティマネージメントの取り組み』
仮想通貨交換業という新しい業態における一般的なセキュリティの課題と対策に対するアプローチをご紹介。
会場協力:アンダーソン・毛利・友常法律事務所
-
第6回2019年7月4日
講師:五十嵐修平氏(サイファーマ株式会社(旧社名Antuit株式会社)
内容:『仮想通貨ビジネスにおける脅威動向』
サイファーマ様のインテリジェンスの中で収集・分析した攻撃事例から、 仮想通貨ビジネスにおける攻撃手法やリスクをご紹介。
会場協力:フレセッツ㈱
-
第5回2019年5月30日
講師:株式会社AndGo 代表取締役CEO 原利英氏
内容:「100%コールドストレージ運用の可能性および秘匿暗号を用いた顧客アドレスのホワイトリスト化に関する一考察」
会場協力:フレセッツ㈱
部会後に懇親会も開催いたしました。
-
第4回2019年4月15日
「Cryptoassets Governance Task Force – 現状の取り組みと課題について」
・『暗号資産カストディアンのセキュリティ対策についての考え方』の概要
・現在作業中のFISCに対する差分 暗号資産固有の追加要求項目について
・『日本国内における仮想通貨ウォレットの実態調査』の概要 栗田青陽氏(株式会社メルカリ)
・FATF AML/KYC recommendation draftパブリックコメント概要説明-Cryptoassets Governance Task Forceに関する講師として
楠正憲氏(Japan Digital Design株式会社 Chief Technology Officer)
栗田青陽氏(株式会社メルカリ)
会場協力:フレセッツ㈱
-
第3回2019年2月27日
「セキュリティインシデント事例とブロックチェーンモニタリング・分析サービスcatabiraのご紹介」
花村直親氏(株式会社catabira取締役)
会場協力:㈱ミクシィ
-
第2回2019年1月31日
「ウォレットとセキュリティについて」
日向理彦氏(フレセッツ株式会社CEO)
会場協力:アンダーソン・毛利・友常法律事務所
-
第1回2018年12月17日
セキュリティ部会立ち上げに伴い、顔合わせ、部会の運営方針について意見交換を行った。また、部会に対する各社の要望を出していただき、今後のテーマについて話し合った。
部会長はフレセッツ㈱代表取締役 日向理彦氏に決定した。
会場協力:アンダーソン・毛利・友常法律事務所
部会への参加お申込、お問合せについては、こちらからご連絡ください。