オンライン開催
『Web3領域におけるセブン銀行の取り組み・事業展望』

2025年7月勉強会
2023年の電子決済等取引業の新設や、足元では暗号資産仲介業者の法案など、金融機関においてもWeb3発のテクノロジーやサービス新たな可能性に向き合う必要性が高まっています。
セブン銀行も例外ではなく、国内外ATMネットワーク等の独自アセットにWeb3技術を活かしたサービスを模索しています。これまでのセブン銀行でのWeb3の取り組み事例、今後の展望等をセブン銀行のWeb3領域の事業立ち上げを担うセブン・ラボのメンバーより共有いたします。
開催概要
名称 | JCBA 7月度勉強会 |
---|---|
開催日 | 令和7年7月22日(火) 17:00~18:00 |
対象 | JCBA会員企業様、入会検討中や手続中の企業様、関係省庁、メディア、関係者 |
会場 | オンライン開催 |
タイムスケジュール | ■ 第一部(17:00〜17:30) ————————————– ●17:00 講演 Web3領域におけるセブン銀行の取り組み・事業展望 ■講師 ・山方 大輝(やまがた だいき)氏 株式会社セブン銀行 セブン・ラボ 事業開発グループ 調査役 2023年の電子決済等取引業の新設や、足元では暗号資産仲介業者の法案など、金融機関においてもWeb3発のテクノロジーやサービス新たな可能性に向き合う必要性が高まっています。 セブン銀行も例外ではなく、国内外ATMネットワーク等の独自アセットにWeb3技術を活かしたサービスを模索しています。これまでのセブン銀行でのWeb3の取り組み事例、今後の展望等をセブン銀行のWeb3領域の事業立ち上げを担うセブン・ラボのメンバーより共有いたします。 ■ 第二部(17:30〜18:00) ————————————– ●17:30 対談 ■講師 ・山方 大輝氏 株式会社セブン銀行 セブン・ラボ 事業開発グループ 調査役 ・近藤 智彦氏 SBI VCトレード株式会社 代表取締役社長(JCBA理事) 対談では、例えば、ATMサービス×ステーブルコインで、お客様や事業者の目線でどんな便利や楽しいが生まれそうか、業界の発展にATMが役立つにはどうすればいいのかといった観点の内容を検討をしております。 ●18:00 終了 |
注意事項 | 本ページ下部より事前登録願います。 ※お申し込み頂いた方へ、追ってLIVE配信のURLをご案内します。 ※今回は会員種別による人数制限はございません。 ※ただし、議事録の配布は正会員のみとなります。 【登壇者への質問について】 当日講師に聞きたいこと等、質問を事前に事務局までお寄せください。 日本暗号資産ビジネス協会事務局 info@cryptocurrency-association.org ※当日チャットでも募集いたします。 【本勉強会について】 本勉強会は、暗号資産・ブロックチェーン関連ビジネスの発展のための会員間の知見共有を目的としており、特定の暗号資産(仮想通貨)の投資の勧誘・売買の推奨・相場予測を目的としたものではありません。 ※お申込時入力頂いた内容は登壇者へ共有させて頂く場合がございます。 |
登壇者情報

山方 大輝氏
株式会社セブン銀行 セブン・ラボ 事業開発グループ 調査役
- SMBC日興証券株式会社入社。金融市場の調査業務、マーケティング業務に従事。
- 2020年にセブン銀行入社。 セブン・ラボの一員としてスタートアップを始め各企業とのオープンイノベーションによる事業創造を推進。
(Web3領域における取組) - 2022年デジタル通貨フォーラム小売流通分科会にてDCJPYを用いた小売・卸間のB2B決済のPoCプロジェクトをリード。
- 2023年には国内金融機関初となる顧客向けにNFTを配布するNFT募金を立ち上げ。
- その後もWeb3技術を活用したスタートアップへの出資やセブン銀行のWeb3事業立ち上げに従事。

近藤 智彦氏
SBI VCトレード株式会社 代表取締役社長
2007年に早稲田大学理工学部を卒業後、SBIホールディングス株式会社に入社、SBIグループの情報システムを担当。
同グループの電子決済事業を経て、外国為替関連事業を営むSBIリクイディティ・マーケットでシステム担当役員を務める。
2019年にSBI VCトレード株式会社の取締役に就任し、暗号資産およびWeb3関連事業に本格的に従事。
2023年からは代表取締役社長を務め、暗号資産取引サービスを軸にステーキングサービスの拡大や、
2025年3月には国内初・単独となる電子決済手段等取引業登録を推進しステーブルコイン取引サービス提供を主導。
その他、SBIグループ内で暗号資産・Web3関連企業の複数の取締役を兼任。