役員構成
理事(非常勤)は会員番号順に掲載

廣末 紀之
ビットバンク株式会社 代表取締役
野村證券にてキャリアをスタートし、その後 インターネットに魅了されIT系スタートアップの立上げ、経営に長年携わる。
GMOインターネット株式会社常務取締役、株式会社ガーラ代表取締役社長、コミューカ株式会社代表取締役社長などを歴任。
2012年暗号資産技術はマネーのインターネットになると確信し、2014年ビットバンク株式会社を創業。
2022年機関投資家や事業会社を対象としたデジタルアセット信託事業への参入に向けて、日本デジタルアセットトラスト設立準備株式会社(JADAT)を設立し、同社代表取締役を兼任。
暗号資産取引所を運営するビットバンクとデジタルアセット特化型の信託事業を企図したJADATにて、健全な暗号資産の発展に向けて日々奮闘中。

白石 陽介
株式会社MZ Cryptos 代表取締役
ヤフー株式会社にて、PayPayを立ち上げた後、2019年株式会社ディーカレットにCTOとして参画。デジタル通貨事業を立ち上げる。
2020年株式会社ARIGATOBANKを設立。代表取締役に就任。株式会社MZ Cryptos代表取締役、株式会社Hashport社外取締役、MZWeb3Fund GP、DecimaFund Co-Founderとしてweb3事業の立ち上げや投資に従事。また、東京都デジタルサービス局フェロー、自由民主党デジタル社会推進本部web3PT WG事務局として我が国のFintech・web3産業の推進に尽力している。

幸 政司
(一社)日本暗号資産取引業協会 専務理事
国内外の証券・商品会社にて法人営業を担当。在米8年の間、先物・オプション取引、ヘッジファンドを始めとした各種デリバティブ取引に従事。
FX証拠金取引には黎明期より関わり、4社の業務立ち上げを行う。2015年秋より暗号資産(仮想通貨)の未来を確信し、当協会の設立に奔走、現在に至る。

近藤 智彦
SBI VCトレード株式会社 代表取締役社長
2007年に早稲田大学理工学部を卒業後、SBIホールディングス株式会社に入社、SBIグループの情報システムを担当。
同グループの電子決済事業を経て、外国為替関連事業を営むSBIリクイディティ・マーケットでシステム担当役員を務める。
2019年にSBI VCトレード株式会社の取締役に就任し、暗号資産およびWeb3関連事業に本格的に従事。
2023年からは代表取締役社長を務め、暗号資産取引サービスを軸にステーキングサービスの拡大や、
2025年3月には国内初・単独となる電子決済手段等取引業登録を推進しステーブルコイン取引サービス提供を主導。
その他、SBIグループ内で暗号資産・Web3関連企業の複数の取締役を兼任。

蓮尾 聡
コインチェック株式会社 代表取締役 会長執行役員
1993年東京大学法学部卒業。1993年に株式会社日本長期信用銀行入行。
1998年にUBS証券株式会社、2004年に三菱証券株式会社を経て、2005年5月マネックス・ビーンズ・ホールディングス株式会社(現マネックスグループ株式会社)入社。その後、2007年10月にマネックスグループ株式会社の子会社であるマネックス証券株式会社の取締役に就任。
マネックスグループ株式会社では、2010年10月同社執行役員、2015年6月同社常務執行役員Co-CFO、2016年4月同社執行役共同CFOを経て、2017年10月より同社執行役CFO。
2019年11月コインチェック株式会社代表取締役社長、2024年6月より同社取締役会長、マネックスグループ株式会社執行役

山田 達也
楽天ウォレット株式会社 代表取締役社長
証券・商品・FX などの金融サービスに約20年間従事。主にファンド組成や国内外のデリバティブ取引などに携わる。
2013年より楽天証券に入社後、法人取引、エクイティ・ファイナンス、フィンテック本部にて新サービスの企画などを推進した後、2018 年より楽天ウォレット株式会 代表取締役社長に就任

吉田 世博
株式会社HashPort 代表取締役CEO
2013年慶應義塾大学法学部卒。ボストンコンサルティンググループのデジタル事業開発部門であるBCG Digital Venturesにて、東京オフィス最年少のVenture Architect(投資・事業開発担当者)として日本及び中国でのプロジェクトに従事。2018年に株式会社HashPortを創業。国内の主要暗号資産交換業者にコンサルティング・システムの提供を行う。その後、2020年にNFT分野の子会社として株式会社HashPaletteを創業。同社は日本国内で初のIEO(当局の許可を受けた暗号資産での資金調達)を成功させた他、日本国内最大級のNFTマーケットプレイスとNFTゲームスタジオをはじめとするNFTエコシステムを運営している。東京大学工学系研究科共同研究員、慶應義塾大学グローバルリサーチインスティテュート「暗号資産研究プロジェクト」共同研究メンバーを務める。

岡部 典孝
JPYC株式会社 代表取締役
2001年に一橋大学在学中に一社目を創業し、以降、代表取締役や取締役CTOとして数々のプロジェクトをリード。2017年にはリアルワールドゲームス株式会社を共同創業し、技術と財務の分野でリーダーシップを発揮。2019年に日本暗号資産市場株式会社(現JPYC株式会社)を立ち上げ、代表取締役として2021年より日本円建プリペイド型トークン「JPYC Prepaid」の発行を開始。2023年7月からはBCCC「ステーブルコイン普及推進部会」の部会長に就任し、ブロックチェーン技術の普及と発展に貢献しています。さらに、iU情報経営イノベーション専門職大学の客員教授や一般社団法人ブロックチェーン推進協会(BCCC)の理事を務めるなど、教育と業界発展にも注力。

天羽 健介
Animoca Brands Japan 代表取締役社長CEO
2007年株式会社リクルート入社。複数の新規事業開発を経験後、2018年コインチェック株式会社入社。主に新規事業開発や暗号資産の新規取扱、業界団体などとの渉外を担当する部門を統括。2020年より執行役員として日本の暗号資産交換業者初のNFTマーケットプレイスや日本初のIEOなど複数の新規事業を創出。2021年コインチェックテクノロジーズ代表取締役、2022年6月にコインチェックの常務執行役員に就任。Web3領域の新規事業をリード。2024年2月よりAnimoca Brands Japanの副社長COO、同年12月より代表取締役CEOを務める。2025年6月、一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会の理事に就任。
著書に『新NFTの教科書』『ノンファンジブルミー』(朝日新聞出版)。

濱本 明
日本大学商学部 教授
慶應義塾大学経済学部卒業。日本大学商学部教授。主な著作・論文に
- 「継続企業の前提に関する債務超過判定上の問題」(2008年)
- 「連結債務超過における諸問題」(2007年)
- 「債務超過判定に係る判例研究」(2006年)
など多数。
アドバイザー
斎藤 岳
株式会社pafin(旧クリプタクト) 代表取締役、税制検討部会長
アドバイザー
保木 健次
有限責任 あずさ監査法人 Web3.0推進支援部 部長
金融統轄事業部 ディレクター
ユースケース・カストディ部会長
リーガルアドバイザー
増島 雅和
森・濱田松本法律事務所 パートナー
リーガルアドバイザー
河合 健
アンダーソン・毛利・友常法律事務所外国法共同事業 パートナー
リーガルアドバイザー
佐野 史明
片岡総合法律事務所 パートナー