提言・報告書
DeFi部会
-
【第9回】部会活動
講演「法的・規制面から見たDeFiの現状」 『現状のDeFiについて』各国の規制動向を注視しつつ、日本におけるDeFiの適切な規制のあり方を検討し、DeFiのセキュリティリスクへの対応も今後の重要な課題として議 ・・・
-
【第8回】部会活動
講演「1inchの紹介」 1inchの最新動向についてご講演いただきました。 (講演概要)1inchフュージョンは分散型金融の新しいスタンダードです。ガス代を払わず、最も有利なレートでスワップを実行する方法をユ ・・・
-
【第7回】部会活動
講演「TOKI projectの概要及び設立経緯」 TOKI FZCO, CEO 石川 大紀氏より講演いただきました。 (講演概要)TOKIが提供する機能やサービスの概要及び、なぜTOKIがDatachainか ・・・
-
【第6回】部会活動
講演「デジタル・分散型金融への対応の在り方に関する研究会の行方を占う~DeFi規制のグローバルトレンドのアップデート~」 ㈱Crypto Garageの平下美帆様より講演いただきました。FSBや米国財務省の公表 ・・・
-
【第5回】部会活動
DeFiを取り巻く政官の動向振り返り。web3PT、当局等との意見交換の報告 2022年以降のDeFiを取り巻く政官の動向を振り返った。野田部会長より、web3PTや当局と実施した意見交換について報告がなされた ・・・
-
【第4回】部会活動
DeFiと既存金融法制についての議論 本年6月に金融庁 デジタル・分散型金融への対応のあり方等に関する研究会にてDeFiに関する議論が行われたことを踏まえ、DeFiと日本における既存の金融規制との関係性について ・・・
-
【第3回】部会活動
DeFi銘柄の取り扱いにおける論点の整理(国内) 上記と題して、斎藤 創氏(創・佐藤法律事務所)より、世界のDeFi銘柄の概況、代表的なDeFi銘柄の仕組み、JVCEAへの届出、審査項目の内容、昨今国内取扱いと ・・・
-
【第2回】部会活動
DeFiの動向について 事例紹介やナレッジ共有を通したDeFi に対する理解の醸成を目的として、Fracton Ventures様よりご講演をいただいた。その後、沼崎 悠様(COINJINJA)、長瀨 威志様( ・・・
-
【第1回】部会活動
運営メンバーの検討及び今後の方向性の確認 当日のアジェンダ 部会発足にあたり、事務局より挨拶を行い、本部会の運営メンバーの検討を行った。その後、今後の議論の基礎となる内容について斎藤氏より解説をいただいた上で