お問い合わせ項目
該当のお問い合わせ内容をお選びください。
部会への参加については、ログイン後の会員メニュー内にて受け付けています。
下記ボタンをクリックすると外部フォームが表示されます。
入力後「@form.run」より確認メールが送付されますので、受信設定をお願いいたします。
当協会の名を騙り、暗号資産の取引や税金支払いを促す詐欺と見られるケースが報告されています。「【注意喚起】JCBAの名を騙った詐欺に注意」も併せてご確認ください。
また、当協会が特定の暗号資産取引を推奨・勧誘すること、投資サービスを提供すること、個別の事案について税金の支払いを求めることも一切ありません。
当協会の正規のWebサイトは【https://cryptocurrency-association.org】です。
当協会からのメールでのご案内は【@cryptocurrency-association.org】を使用して送付いたします。」
よくあるご質問
1.暗号資産(仮想通貨)投資に関するご相談
暗号資産(仮想通貨)はどこで購入出来ますか?
金融庁・財務局の登録を受けた暗号資産交換業者(※)で購入ができます。
購入する際には、登録を受けた事業者か金融庁・財務局のホームページで確認してください。
登録を受けていない事業者、また日本で登録を受けていない外国の事業者が日本国内にお住いの方に対して、勧誘を行うことは禁止されています。
(※)暗号資産交換業者とは、暗号資産と法定通貨の交換や、暗号資産同士の交換を行うサービスを提供する事業者、暗号資産の管理を行う事業者です。
暗号資産の取引を行う場合、取引内容やリスク(価格変動リスク、サイバーセキュリティリスク等)について、十分に理解した上で、取引するようにしてください。
なお、暗号資産を購入後、暗号資産を他者のウォレットに送る(移転、送金、出庫など用語は様々)場合には、誤ったウォレットアドレスに送ってしまうことや、詐欺などのトラブルにご注意ください。
金融庁Webサイト「暗号資産交換業者一覧、及び取扱暗号資産」
ページ中段の【暗号資産交換業者に係る情報】をご覧ください。
政府広報オンライン、「仮想通貨」を利用する前に知ってほしいこと。
暗号資産(仮想通貨)関連の詐欺にあった、あるいは疑わしい場合、どうすればいいですか?
日本で登録を受けずに暗号資産交換業、金融商品取引業を行うことは違法です。
したがって、金融庁「免許・許可・登録等を受けている業者一覧」に掲載がある業者であるかまずは確認してください。
金融庁Webサイト「暗号資産交換業者一覧、及び取扱暗号資産」
ページ中段の【暗号資産交換業者に係る情報】をご覧ください。
金融庁Webサイト「免許・許可・登録等を受けている業者一覧」
ページ中段の【金融商品取引業者等】をご覧ください。
金融庁Webサイト「無登録で金融商品取引業を行う者の名称等について」
確認できない場合は、下記相談窓口までご相談ください。
相談窓口
暗号資産を含む金融サービスに関する一般的なご相談
金融庁 金融サービス利用者相談室(平日10時00分~17時00分)
電話(ナビダイヤル):0570-016-811
※IP電話からは、03-5251-6811におかけください。
FAX:03-3506-6699
暗号資産の不審な勧誘に関するご相談
消費者ホットライン
電話:188
※局番なし
※日本全国のお近くの消費生活相談窓口をご案内いたします。
詐欺と思われるトラブルに関するご相談
最寄りの警察本部、警察署までお問い合わせください。
その他暗号資産に関する一般的な相談窓口
現物
一般社団法人 日本暗号資産取引業協会
電話:03-3222-1061
各所からの注意喚起
独立行政法人国民生活センター
「投資や利殖をうたう仮想通貨の勧誘トラブルが増加 -「必ず値上がりする」などの説明をうのみにせず、 リスクが理解できなければ契約しないでください-」
「知人からの勧誘、セミナーでの勧誘による仮想通貨の購入トラブルにご注意 ―「必ず儲かる」という言葉は信じないで!―」
消費者庁
2.入会について
入会までの流れ、期間、必要書類などを教えてください。
入会の流れ、必要書類は下記となります。
入会の流れ
- 事務局とのミーティングと必要書類のご提出
- 理事会承認
- 入会契約書、請求書発行
- 入会
主な必要書類
- 履歴事項全部証明書
入会までの目安は1カ月ですが、状況によりことなります。
ミーティング後に、入会を検討していただくことも可能ですので、下記フォームより、お気軽にお問合せください。
入会に条件はありますか?正会員、準会員の違いありますか?
暗号資産(仮想通貨)関連ビジネスに携わる、または検討している法人であればどなたでもお申込みいただけます。反社会的勢力に関与がないことと、理事会での承認を条件としております。
なお、正会員、準会員に入会の条件に違いはなく、どちらでもお選びいただけます。
入会前に勉強会に参加できますか?
勉強会参加は会員限定ですが、入会をご検討中、入会を前提とした法人の方は、初回見学は可能です。
メディア、官公庁、司法当局など公的機関等の方の参加は非会員でも可能です。
分科会(部会)に参加できますか?
会員限定となっておりますので、入会をご検討ください。
海外法人も入会できますか?
入会可能です。英語版のHPを準備中です。
協会ではどんな活動内容をしていますか?
1. 勉強会
- 講演資料、動画アーカイブ、議事録の閲覧
- 勉強会テーマ、講師希望の受け付け
2.分科会
活動例
- 各分野における提言書を作成し、暗号資産関連事業者のビジネス環境整備を目指しています。
- 講師を呼び、講演形式で開催しています。
3.会員向けメルマガ配信
各社プレスリリース情報、会員限定にて毎週配信しております。
4.会員相互の情報交換の斡旋
年に数回名刺交換会、懇親会を開催しています。
年会費はいくらですか?
下記より詳細をご確認ください。