HOMEイベント電子決済手段・暗号資産サービス仲介業に係る制度の概要

オンライン開催

電子決済手段・暗号資産サービス仲介業に係る制度の概要

2025年4月勉強会

電子決済手段・暗号資産サービス仲介業に係る制度の概要

本年3月、電子決済手段・暗号資産の売買・交換の媒介のみを業として行う新たな仲介業の創設を含む資金決済法改正案が国会に提出された。

当協会では、web3事業ルール検討タスクフォース(web3TF)を中心に、日本においてweb3領域の事業検討をする事業者が直面する課題である暗号資産交換業該当性の明確化に向けて、2023年9月に主要な論点を公表し、その論点の一つとして、媒介範囲の明確化と仲介制度の創設を掲げて、ニーズ調査や提言に取り組み、本仲介制度の創設に向けて業界の意見を取りまとめ、金融庁と協議を行ってきた。

本勉強会では、本制度の創設に深くかかわってきたweb3TFメンバーから、これまでの取組みと本制度の概要を解説し、パネルディスカッションでは今後詰めるべき論点や制度の活用の観点から、参入を検討する企業、暗号資産交換業者および実務家にて議論を行う。

開催概要

名称JCBA 4月度勉強会
開催日令和7年4月23日(水) 17:00~19:00
対象JCBA会員、入会検討中の企業、官公庁、メディア、仲介制度アンケート調査等にご協力・回答いただいた方や関心のある企業等
会場オンライン開催
タイムスケジュール●17:00 挨拶 (5分)
河合健(アンダーソン・毛利・友常法律事務所外国法共同事業 パートナー/JCBAリーガルアドバイザー/JCBA web3事業ルール検討タスクフォース座長)

●17:05 解説① (15分)
web3TFにおける電子決済手段・暗号資産サービス仲介業の制度化に向けた取組みについて
安達 知可良(EY新日本有限責任監査法人 金融事業部 アシュアランスイノベーション本部 アソシエートパートナー)
本解説では、電子決済手段・暗号資産サービス仲介業の制度化に向けたweb3TFのこれまでの取組みについて、その背景やニーズ、提言の内容について解説する。

●17:20 解説②(45分)
電子決済手段・暗号資産サービス仲介業に係る制度の概要について
佐野史明(片岡総合法律事務所 パートナー/JCBA リーガルアドバイザー)
電子決済手段・暗号資産サービス仲介業に係る制度は、電子決済手段及び暗号資産の売買等の媒介のみを業として行う新たな制度である。本解説では、昨年改正された事務ガイドラインでの媒介範囲との関係、金融審議会より1月に公表された資金決済制度等に関するワーキング・グループ報告及び3月に国会に提出された法案をもとに、本制度の概要とポイントを解説する。

●18:05パネルディスカッション(45分)
パネラー:
・金友健(株式会社コナミデジタルエンタテインメント 第4制作部 部長)
・藤井豪(株式会社メルカリ Director of Fintech Legal & Governance)
・桑原惇(ビットバンク株式会社 執行役員CBDO)
・河合健(アンダーソン・毛利・友常法律事務所外国法共同事業 パートナー/JCBAリーガルアドバイザー/JCBA web3事業ルール検討タスクフォース座長)

モデレーター:
・白石陽介(株式会社MZ Cryptos 代表取締役/JCBA副会長)

●18:50 質疑 (10分)
●19:00 終了
注意事項本ページ下部より事前登録願います。
※お申し込み頂いた方へ、追ってLIVE配信のURLをご案内します。
※今回は会員種別による人数制限はございません。
※ただし、議事録の配布は正会員のみとなります。

【登壇者への質問について】
当日講師に聞きたいこと等、質問を事前に事務局までお寄せください。
日本暗号資産ビジネス協会事務局
info@cryptocurrency-association.org
※当日チャットでも募集いたします。

【本勉強会について】
本勉強会は、暗号資産・ブロックチェーン関連ビジネスの発展のための会員間の知見共有を目的としており、特定の暗号資産(仮想通貨)の投資の勧誘・売買の推奨・相場予測を目的としたものではありません。

登壇者情報

河合 健氏

アンダーソン・毛利・友常法律事務所外国法共同事業 パートナー/JCBAリーガルアドバイザー/JCBA web3事業ルール検討タスクフォース座長

弁護士。フィンテック、ブロックチェーン、金融規制等関連法務を取扱い、Chambers & Partnersなどの代表的な国際的弁護士評価機関において高い評価を得ている。現在、日本金融サービス仲介業協会監事、日本デジタル空間経済連盟監事、自由民主党デジタル社会推進本部Web3PTワーキンググループメンバー、経済産業省「スタートアップ新市場創出タスクフォース」構成員等を務める。

安達 知可良氏

EY新日本有限責任監査法人 金融事業部 アシュアランスイノベーション本部 アソシエートパートナー

金融事業部に設置した「FinTechセンター」、およびアシュアランスイノベーション本部に設置した「Digital Trust」「Blockchain Center」をリード。FinTechセンターにおいては、FinTech企業、金融機関双方へのサービス支援のほか、FinTech企業に対する会計監査やシステム監査などに従事。Digital Trustでは、AI、Blockchainなど最新のデジタルテクノロジーを活用する企業に対し、次代のデジタル保証サービスに関する情報整理とソリューション構築支援を推進している。Blockchain Centerでは、ブロックチェーンに係る監査対応支援などを行っている。日本公認会計士協会のブロックチェーン検討専門委員会、Fintech協会のセキュリティ分科会の事務局など、FinTech分野に係る複数の社外活動にも従事。

佐野 史明氏

片岡総合法律事務所 パートナー/JCBA リーガルアドバイザー

2012年弁護士登録。2014年から2 年間信託銀行に出向し、以後、証券化取引やプロジェクトファイナンス等の業務に取り組む。2017年から3 年間金融庁に出向し、暗号資産、Fintechに関する監督業務や銀行等の破綻処理法制の業務を担当し、金融規制法及び実体法の両面を踏まえたストラクチャリングの助言等を行う。また、業界団体のアドバイザー等も多く務め、近時の著書として『詳解 デジタル金融法務[第2版]』(2024年、きんざい)など。

白石 陽介氏

株式会社MZ Cryptos 代表取締役/JCBA副会長

ヤフー株式会社にて、Y!mobile、Yahoo!マネー等䛾立ち上げを経て、決済プロダクト䛾統括責任者に就任。PayPayを立ち上げる。 2019年株式会社ディーカレットにCTOとして参画。デジタル通貨事業を立ち上げる。 2020年株式会社スタートトゥデイに参画。 株式会社ARIGATOBANKを設立。代表取締役に就任。 株式会社MZ Cryptos代表取締役、株式会社Hashport社外取締役、 MZWeb3Fund General Partner、Decima Fund Adovisorとして、 web3事業䛾立ち上げ・投資、JCBA役員として、 業界団体として䛾提言も行っている。

金友 健氏

株式会社コナミデジタルエンタテインメント 第4制作部 部長

マーケティングディレクターとして2012年にコナミデジタルエンタテインメント入社。
その後マーケティングプロモーションの責任者として本部長に就任。同時にブロックチェーン技術の高い可能性に惹かれ新規事業開発部門を立上げ。
2023年からweb3事業に専念し多様な可能性と課題に向き合い開発を行っている。

藤井 豪氏

株式会社メルカリ Director of Fintech Legal & Governance

法律事務所及び金融庁等勤務を経て2019年10月より株式会社メルペイの法務業務を担当。株式会社メルコインの立ち上げを経て2023年4月より株式会社メルペイ及び株式会社メルコインの法務責任者を務める。

桑原 惇氏

ビットバンク株式会社 執行役員CBDO

2019年8月にビットバンク株式会社へ入社。新規事業や機関投資家向け営業を担当した後、2020年7月に事業開発部マネージャー、2021年8月に同部部長に就任。新規事業の立ち上げ、アライアンスの推進、新規暗号資産の取扱業務、投資、広報など幅広い領域を担当し、現在は執行役員CBDOとして従事。