ステーブルコイン部会
設立背景と目的
ステーブルコインは、その技術的背景や裏付けとなる資産に連動する価格安定の特長もあり、デジタル決済手段として利用される可能性を持っている。一方その定義については必ずしも明確になっておらず、 国内において取り扱いが難しいのが現状である。
JCBAは、ステーブルコインの法的整理や資産性の判断といった業務的観点、価格安定のメカニズムに対する信頼の観点、さらには、利用者保護、AML/CFTといった様々な観点から議論を進め、暗号資産関連事業者のビジネス環境整備を図り、我が国における暗号資産ビジネスの健全な発展に寄与することを目指す。
活動内容
ステーブルコインに係る政策提言
step1. ステーブルコインの特性の把握(デジタルマネー分類表の作成)⇒ 詳細はこちら
step2. 法的論点を含めた課題の整理
step3. 関係各所への提言
運営メンバー
部会長 | 白石 陽介 株式会社MZ Cryptos 代表取締役 |
---|---|
副部会長 | 安達 知可良 EY新日本有限責任監査法人 金融事業部 アシュアランスイノベーション本部 アソシエートパートナー |
幹事 | 辻 和幸 株式会社HashPort 取締役CBDO |
幹事 | 北田 友宏 コインチェック株式会社 執行役員CLO 法務・コンプライアンス本部長 |
法律顧問 | 河合 健 アンダーソン・毛利・友常法律事務所 パートナー |
法律顧問 | 佐野 史明 片岡総合法律事務所 パートナー |
法律顧問 | 落合 孝文 渥美坂井法律事務所・外国法共同事業 シニアパートナー |
法律顧問 | 尾登 亮介 森・濱田松本法律事務所 シニア・アソシエイト |
法律顧問 | 市古 裕太 TMI総合法律事務所 アソシエイト |
登壇等
2023.10.15 | JBAにて、JCBA ステーブルコイン部会より白石部会長が登壇しました。 |
---|---|
2023.08.08 | 日本公認会計士協会 暗号資産対応専門委員会にて電子決済手段について、白石部会長、法律顧問の佐野氏が解説いたしました。 |
2023.07.26 | WebXにステーブルコイン部会より白石部会長、河合氏、佐野氏が登壇しました。 |
2023.07.05 | web3BBにステーブルコイン部会より白石部会長、佐野氏、北田氏が登壇しました。 |
2023.02.21 | 一般社団法人日本暗号資産取引業協会にて電子決済手段について、白石部会長、河合氏、佐野氏が解説いたしました。 |
メディア掲載
2023.07.27 | メディア掲載「日経FinTech」 「パブリックブロックチェーン 金融に迫る荒波」 メディア掲載「CoinPost」 「国内ステーブルコイン解禁の影響は?|WebXレポート&インタビュー MZ Cryptos白石氏が解説」 |
---|---|
2023.03.05 | メディア掲載「CoinPost」 「電子決済手段(ステーブルコイン)の発行・仲介はいかにして行うか。政府令案を専門家が解説」 |
2022.03.14 | メディア掲載「coindeskJAPAN」 「テザーは日本で流通するか?法改正でステーブルコインが動き出す:河合弁護士に聞く」 |
2022.03.10 | メディア掲載「日本経済新聞」 「デジタル通貨もガラパゴス化? 法整備で海外勢に障壁も」 |
2022.01.27 | メディア掲載「coindesk JAPAN」 「ステーブルコイン・白石部会長:過剰な規制が日本の「選択肢を狭める」 |
2022.01.19 | メディア掲載「コインポスト」 「日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)、ステーブルコイン規制に関する提言を公表」 メディア掲載「coindesk JAPAN」 「JCBAがステーブルコインで提言──「日本のガラパゴス化回避」への法制度を」 |
2021.11.15 | メディア掲載「コインポスト」 「日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)、ステーブルコインの制度設計について提言」 |
2020.07.10 | プレスリリース:ステーブルコインに関する分科会を発足、第1回会合を7月8日に開催! ・協会プレスリリース ・PR TIMESプレスリリース |
部会への参加お申込、お問合せについては、こちらからご連絡ください。